2016年 05月 20日
課題提出日
先週の最終エスキスチェックの状況からすると、完成度が心配でしたが、行ってみるとなんとか全体的にはなんとか提出する完成度には達していたようで安心しました。
まずは良い作品に先生方で付箋を貼り、その付箋の多い順に並べて、教員同士でその作品についてディスカッション。
まずは最も優秀な作品を3作選び、その次に講評に値する出来栄えの作品を3作選びました。
まずはこの作品。学生の名前を聞き損なってしまったのですが、角地の1階はピロティ空間としてほぼ町並みに解放されたブックカフェ。
そのピロティ空間のレベルが下がっていて、完全に解放するのではなく、落ち着くテラス席となっているのがなかなかリアリティがあります。
次の作品はS君。
鉄道好きの集まるブックカフェということで、3階のテラス席からは中目黒駅が一望できます。
目黒川沿いの細い路地に面した角地の土地で、開くところには開く、閉じるところは閉じるという開口部の開け方のメリハリがなかなか良かったです。

次はSさんの作品。
地下1階、地上3階の建物なのですが、吹き抜けを有効に配置し、回遊できるような階段のレイアウトがうまい作品。

そしてH君の作品。
細長い角地の角をおもいっきりオープンスペースにした作品。
模型写真では伝わりにくいのですが、雰囲気の良い地下空間が魅力的でした。

他にも、魅力的な作品があったのですが、写真を取り損ないました。
今回もちょっと残念だったのは、ブックカフェという商業建築なのですが、店舗としての機能が十分に検討されていない作品が多かったこと。
教える側がそこまで気を使って指導できなかったというのが原因だったのかもしれませんが、、、。
毎年、この課題での優秀作品は女子の比率が高いのですが、今年は男子が健闘してくれたようです。
お疲れ様でしたァ~。
by hosoya_isao
| 2016-05-20 15:50
|
Comments(0)